防災支援サービス マンション個別の条件に合わせた防災施策をサポートします。

つなぐネットコミュニケーションズは、2007年にマンション棟内のインターネット環境を活用した緊急地震速報サービスを提供開始して以降、防災備蓄品選定などにより、マンションの防災力向上を支援しています。
防災備蓄品選定
マンション個別の条件に合わせて種類と数量をご提案。防災倉庫への収納例と用途についての説明書を添えてご納品します。

個人向け防災備蓄品
厳選した防災備蓄品を当社オンラインショップよりご購入いただけます。
つなぐネットオンラインショップはこちら

防災専門家の講師派遣
講演時間:60分程度
※予めスケジュール調整が必要となります。
《講演テーマ例》
- マンションにおける実践的な自主防災組織運営の進め方、防災マニュアルの作り方、防災活動の効果的な事例等
- 東京の震災対策、地震時の室内安全対策、住宅防火防災対策、防災教育、災害時要援護者対策等
- 備蓄、ローリング・ストック法、備蓄を使用した災害時の食事について
防災訓練支援
備蓄品利用訓練
備えている防災備蓄品をいざという時に活用できるよう、 用途や使用方法をご説明いたします。
- マンション規模や参加人数を考慮し対応致します。
- 実施場所は原則マンション内でお願いします。
- 管理組合様で保管されている備蓄品のご説明となりますが、備蓄品によっては、説明対応ができない場合があります。
- 安全管理のための注意喚起をお願い致します。
隔て板の蹴破り体験
バルコニーに設置されている隣戸との隔て板の蹴破り体験です。
災害時、玄関側からの避難が困難な場合の避難経路となります。
- 避難の際はバルコニーの間仕切り(隔て板)を破壊して隣戸へ助けを求めるか、避難はしごがある住戸迄移動し下階に避難します。
- 間仕切りを実際に破壊することはあまりないため、防災訓練などで事前に体験しておくことをお薦めします。
- 蹴破り体験に使用する機材はレンタルとなります。
- 安全管理のための注意喚起をお願い致します。
危機管理教育研究所代表 国崎信江先生に、コラム執筆や講演、マニュアル作成のアドバイスなど専門家として様々な面でご協力いただいています。

国崎 信江先生 プロフィール
防災関連専門委員会所属。危機管理アドバイザーとして、全国で講演を行う傍らNHKなどのメディアに多数出演し、広く防災情報を提供している。
ホームページ: 危機管理教育研究所

つなぐネットコミュニケーションズでは、国崎信江氏と共著にて、マンション特有の災害リスクや、被災後も住み慣れたマンションで過ごすための対策をまとめた書籍を出版しています。